カテゴリー「ぐんま百名山」の18件の記事

鳴神山~吾妻山&茶臼山

1/24(木) ぐんま百名山の鳴神山~吾妻山、茶臼山に行ってきました~

前夜吾妻公園駐車場で車泊。(トイレ&自販機あり)

翌朝徒歩でJR桐生駅北口へ向かい、バス移動=終点・吹上で下車。そこから駒形登山口へと歩き出し、鳴神山~吾妻山縦走~駐車場に戻りました。

お天気は快晴だったものの、北西からの強風で寒~~い一日でした

ルート全般危険箇所なし&良く整備されたハイキングコースです

鳴神山はカッコソウで有名なので、その時期に再訪したいと思います。



Dsc05419_ss




Dsc05490_ssDsc05495_ss

鳴神山~吾妻山行動記録

吹上BS 7:40~8:00 駒形登山口~9:20 鳴神山 9:30~9:35 肩の広場 9:45~三峰山~大形山~萱野山~12:20 鳳仙寺沢の頭 12:30~女山~13:20 吾妻山 13:25~14:00 吾妻公園P




14:05 駐車場を出発し、本日3つ目の群100・茶臼山へ向かいます。

14:25 茶臼山・大雄院駐車場着。

大雄院参道口から車道を歩き、一木口コース~尾根コース~山頂へ。


Dsc05529_ss
Dsc05537_ss



茶臼山行動記録 (※注:大雄院Pとしましたが、正確には大雄保育園Pでした

大雄院P 14:40~15:25 茶臼山 15:40~馬場跡~16:00 大雄院P




おまけに


翌日(1/25)栃100に登るため、この夜は道の駅どまんなかたぬまで車泊しました。

ここには無料の足湯(開設時間有)があったり、限られた範囲ながらも季節ごと(?)に素敵なイルミネーションが目を引くお薦めスポットです


一昨年冬辺りに訪れた時には、クールな色使いのイルミネーションでしたが、今シーズンは何とカラフルなこと

バレンタイン企画のためか、ハート形イルミの前にベンチも置かれていました

おじさん&おばさんの我らも(人目のないのを幸いに)はしゃいでしまいました


Dsc05569_ss
Dsc05570_ss
Dsc05567_ss
Dsc05560_ss
Dsc05562_ss
Dsc05566_ss

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぐんま百名山5座

大分過ぎてしまいましたが(←まいど恒例になりつつあり) 簡単にご報告を

1/10~12 ぐんま百名山巡りで5座ハイキングしてきました。

当初は関東百名山巡りを兼ね神津島へ行く予定でしたが、強風により船の離発着が危ぶまれ中止しました。

1/10(木) 父不見山、諏訪山


↓父不見山は杉の峠登山口から往復しました

Dsc05156_ss


父不見山・行動記録

杉の峠登山口 9:10~10:00 父不見山 10:05~10:30 杉の峠登山口



↓志賀坂Pから周回した諏訪山山頂。後方には両神山・赤岩尾根

Dsc05184_ss
Dsc05186_ss


諏訪山・行動記録

志賀坂トンネル口P 12:10~尾根コース~13:15 諏訪山 13:25~谷コース分岐~14:10 志賀坂トンネル口P




1/11(金) 笠丸山、桧沢岳


↓山名板のある笠丸山・南峰

Dsc05228_ss


↓三角点のある笠丸山・北峰

Dsc05236_ss


笠丸山は、石灯篭登山口から時計回りで周回したため、北峰から地蔵峠へ下山時、急な岩場を下る所が核心部でした 周回する場合、広い駐車場のある新高畑橋登山口から、反時計回りが安心です。(※私達は急遽決めたため、登山口リサーチ不足でした) 


笠丸山・行動記録

石灯篭登山口 9:05~10:00 南峰 10:10~北峰~10:50 地蔵峠~11:10 林道出合~11:20 新高畑橋~車道~11:25 石灯篭登山口

↓車中から望む桧沢岳

Dsc05282_ss

↓桧沢岳・西峰(山名板なし)

Dsc05307_ss

↓西峰の先、更に奥にある岩峰に立つ ちー隊長

Dsc05309_ss


↓桧沢岳・三角点と山名板は、東峰にあります

Dsc05319_ssDsc05320_ss


東のコルからの下りは、ザレの急斜面をトラバースしたり、ザレの急坂を下ったりと、何気に注意を要するルートでした。


桧沢岳・行動記録

大森橋 12:20~12:20 車道終点登山口~西峰~13:50 東峰 13:55~14:15 東のコル~14:50 作業道~車道~15:00 大森橋


1/12(土) 石尊山(最短登山口から往復20分)


Dsc05360_ss_2
Dsc05361_ss



おまけに こちらはちー隊長の趣味で、帰路・高崎市にある箕輪城に寄ってきました。


Dsc05145_ss
Dsc05373_ss


↓城跡7ヶ所の城門の内最大規模を誇る、復元された箕輪城の象徴「郭馬出西虎口門」
Dsc05376_ss


ちなみに、スタンプはまだ4つ押されているだけなので、隊長リタイア後の楽しみのひとつになることでしょう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

太田金山

1/3(木) 初詣を兼ね登り初めに、ぐんま百名山の太田金山に行ってきました


喪中につき年頭の御挨拶は控えさせていただきますが、皆様にとって健やかで幸多い年でありますようお祈りいたします
ブログもマイペースではありますが続けてまいりますので、よろしくお願いいたします<(_ _)>



では、簡単にご報告を



毎年恒例の初詣は太平山でしたが、一昨年おみくじの縁起物全種類をGETしたため今年は拘らず、電車で駅からハイキングでき、ぐんま百名山&日本百名城にも選定されていた、太田金山(293m)へ行くことに。


太田金山・山頂には新田神社があります。

参拝しおみくじを引いたところ、二人共「吉」でした


Dsc05114_ss_2

本丸跡の石碑がありますが、山頂標識(山名板)はどこにも見当たりませんでした

Dsc05116_ss_2    



三角点は新田神社のある最高点より下部に位置する「物見台」にあります。

Dsc05088_ssDsc05089_ss


物見台から北側正面に望む赤城山

Dsc05092_ss


山城の史跡が復元されており、低山ながら眺めも良く、なかなかに楽しかったです


行動記録

東武・太田駅 10:00~大光院~金龍寺~展望台~物見台~金山城跡~11:40 新田神社 11:50~御代橋~12:20 親水公園 12:25~受楽寺~高山神社~13:00 東武・太田駅






| | コメント (2) | トラックバック (0)

三国山~大源太山

諸事情で遅くなりましたが、備忘録代わりということで

10/3(水) ぐんま百名山巡りで、三国山~大源太山を歩いてきました。


三国トンネル脇Pから出発したかったのですが、トンネルが只今大工事中で、国道17号を浅貝方面へ行った所の空地に駐車し、周回しました。


Dsc04325_ssDsc04323_ss


↓8:30 三国トンネル脇から僅かに奥にある登山口

Dsc04242_ss



↓9:10 三国峠にある三坂神社

Dsc04245_ss


↓奉名板にある「ハイジ様」は、私ではありません

Dsc04249_ss




Dsc04258_ss


↓10:15 三国山山頂

Dsc04263_ss


↓10:47 三国山を振り返る

Dsc04273_ss


↓10:54 縦走路から望む平標山(左)と大源太山(中央)

Dsc04280_ss


↓11:50 三角山から望む大源太山

Dsc04287_ss



↓12:20 大源太山山頂

Dsc04293_ss



↓13:46 標識がなければ山頂だとわからない毛無山

Dsc04310_ss
Dsc04311_ss



行動記録

国道17号沿いP 8:10~三国トンネル登山口~9:10 三国峠 9:25~10:15 三国山 10:30~三角山~12:20 大源太山 12:35~三角山~青年新道~13:46 毛無山 13:55~三角山登山口~車道~14:50 国道17号沿いP




10/4(木)は、旧三国スキー場跡地から稲包山を往復。

Dsc04365_ss

10/5(金)は、鹿俣山&玉原湿原を歩きました。

Dsc04425_ss
Dsc04456_ss



| | コメント (0) | トラックバック (0)

笠ヶ岳~至仏山

9/6(木) 笠ヶ岳~至仏山を歩いてきました

この山行記はこちらをクリックしてください。


Dsc04122_ss

| | コメント (6) | トラックバック (0)

湯の丸山~烏帽子岳

8/3(金) ぐんま百名山の湯の丸山と、信州百名山の烏帽子岳を歩いてきました~

中央アルプス縦走後、ちー隊長の休暇が残っていたので、8/2は美ヶ原等一般道でドライブしがてら移動。

標高1733mの地蔵峠Pで車泊。(トイレ&自販機あり)

地蔵峠を起点に湯の丸山~烏帽子岳を周回しました。

↓湯の丸山・北峰から望む烏帽子岳(右)

Dsc03937_ss

↓イワインチンを見たのは2001年の早池峰以来ですよ~ 

Dsc03926_ss


↓イワインチン(蕾)とシナノオトギリ

Dsc03945_ss


↓烏帽子岳から望む湯の丸山

Dsc03998_ss  


詳細は後日山行記にて。


行動記録

地蔵峠P 6:20~鐘分岐~7:35 湯の丸山(南峰~北峰往復) 8:05~8:30 鞍部~小烏帽子岳~9:20 烏帽子岳 9:35~小烏帽子岳~10:10 鞍部 10:15~中分岐~キャンプ場~10:55 地蔵峠P

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鉱石山&戸神山

遅くなりましたが、鉱石山と戸神山のレポUPしました。

鉱石山の山行記はこちらをクリックして下さい。

戸神山の山行記はこちらをクリックして下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上州三峰山

3/29(木)に登った上州三峰山のレポUPしました。

山行記はこちらをクリックして下さい。

↓何の足跡でしょう(※三峰山・吹返峰付近で撮影)

Dsc02321_ss

| | コメント (2) | トラックバック (0)

角落山&鼻曲山

10/11(水) ぐんま百名山巡りで、角落山(1393m)と鼻曲山(1655m)を歩いてきました~

前夜・道の駅みょうぎで車泊。霧積温泉からの往復です。

当初は福島方面を計画していましたが、お天気予報が悪くなり、予報の良かったこの方面へ急遽変更したのですが快晴だったのは束の間で、山中ほぼガスで展望なしでした

↓霧積温泉駐車場には、ちゃんと使える公衆電話がありました

Dsc01027_ss

8:00 先行者は御夫婦1組。駐車場奥の登山口から出発です。

Dsc00939_ss

↓橋を渡り沢から離れます(※帰路撮影)

Dsc01025_ss


山栗や姫リンゴが落ちている九十九折れの道を行き、舗装路に出て、左へ僅かで鼻曲山の案内板がありました。

↓8:20

Dsc00941_ss


この時はまだ快晴で蒸し暑く、やや広めの歩きやすい道を淡々と行きます。
先行された御夫婦に追いつき行動予定を伺うと、鼻曲山を往復とのこと。
   
8:35 登山道前方で佇むカモシカさんに遭遇♪(※ズーム撮影)
暫しにらめっこ状態で固まっています。撮影を終え、声をかけても動きません。少しづつ歩を進めると漸く右手の斜面へ移動してくれました。


Dsc00946_ss


カモシカさんのいた場所は、登山道を横切り乗越す所でした。クマじゃなくて良かった~


8:45 十六曲峠分岐通過。鼻曲山との分岐でもあります。私達は右手の剣の峰&角落山へ、ここから往復します。


Dsc00947_ss


↓8:50 十六曲峠通過。この辺りはスズタケ帯でした。

Dsc00950_ss


歩きやすい緩やかな道が続きます。


↓9:11 道が崩落している?部分には鎖がありました
Dsc00958_ss


↓9:20 馬頭観音通過。
Dsc00962_ss



9:35-50 剣の峰(1429.6m) 小休止・パン。標識裏手は展望所の様ですが、ガスで何も見えず・・・。
↓このバリバリに齧られている標識はもしかしてクマの仕業か

Dsc00966_ss


↓三等三角点は標識から少し先にありました。
Dsc00967_ss


↓一旦下り登り返すと、5分程で遭難碑のある東峰です。

Dsc00994_ss


先に着いたちー隊長が、遭難碑を読みながらハイジを待っていてくれたその時です


ちー隊長:「ハイジ、止まって」 ピーク直前でハイジは固まりました
先方右手斜面の方からガザガサと、大きな音が聴こえます

もしかして クマ


ちー隊長が唸り声を2度聴き、クマの威嚇であることに気が付いたのでした
その場に留まり様子を伺っていた所、黒い塊が右手斜面を猛スピードで下って行ったとのこと。ひぇ~っ ニアミスで助かりました
↓東峰から見下ろす、角落山方面へ僅かに下った登山道(赤丸印部分)

Dsc00993_li_ss


下りてみると、丁度登山道を横切り斜面を乗越す部分です。 斜面左右は樹林が薄くなっており、クマさんの通り道だったのですね


↓赤丸部・右手斜面についたクマの足跡(※帰路撮影)
Dsc00990_ss
Dsc00991_ss


駐車場からクマ注意の看板は一つもなかったものの、居るのが常識なのですねぇ
この後は、女坂分岐まで標高差170m程の破線&超急下りコースです。
急遽決めたので予習をしておらず、二人共軽く考えていたのは大間違い
分かっていればそのつもりでチャレンジしたのですが・・・。


↓10:00

Dsc00968_ss

↓10:18

Dsc00971_ss_2_2

 
段差が大きく、ガスで濡れた木の根や露岩は滑りやすく、下りは本当に大変でした。怪我しないよう一歩一歩慎重に足を置きました。クマの恐怖も何処へやら~~
下りながら、鼻曲山は次回になりそうかなとの思いが過ったハイジでした


↓10:25 女坂分岐通過。

Dsc00972_ss


ここから山頂までは急坂ではあるものの、普通の登山道を行きます。
↓10:31
Dsc00974_ss_2


↓山頂手前に沢山咲いていたリンドウ

Dsc00979_ss



10:50 角落山(1393m)着。大休止・パン。ガスガスで何も見えない山頂です。

Dsc00981_ss


御社や鳥居、標識後方には石祠がありました。

Dsc00982_ss



標識裏手には小さな平坦地があり、絶好の展望所のようですが何も見えず残念・・・。
11:10 山頂出発。来た道を戻ります。
11:30 女坂分岐通過。
↓11:35

Dsc00985_ss_2


登りは足元を確実に確保でき、下りより遥かに楽でした。
↓11:43
   
Dsc00986_ss_2


12:10-25 剣の峰(小休止・パン) 休んでいてもクマの恐怖で笛を吹きまくりました
 
12:35 馬頭観音通過。
↓12:45 ガスが濃くなり、今にも降り出しそうな天気になってきました
Dsc00999_ss


12:55 十六曲峠通過。
13:00 十六曲峠分岐通過。ここから鼻曲山まで(片道3km)往復します。
分岐から僅かで、下山されてきた御夫婦とすれ違いました。鼻曲山では、二度上峠からのハイカー1名と出会っただけとのことでした。


↓13:23 二人共初見のツリバナの実♪

Dsc01008_ss


十六曲峠分岐から山頂間・片道3kmは、体感では2.5kmほどが平坦な道に思えました。
そんな感じなので距離的には大したことはないと思っていましたが、時折降る雨と濃いガスも相まって、なかなか捗らずです
↓13:48 所々笹で登山道が覆われていました。
Dsc01012_ss


天狗坂と呼ばれる急登があったりしましたが、剣の峰~角落山間に比べれば歩きやすかったです。   


14:15 鼻曲峠通過。

Dsc01013_ss


14:35-15:00 鼻曲山(1655m)大休止・パン。 ガスで展望なし。

Dsc01017_ss


剣の峰からワンピッチだったので、お腹も空き流石に疲れ、ゆっくり休みました。


↓15:12 この辺りが(今回)紅葉が一番綺麗でした。
Dsc01021_ss_2


15:15 鼻曲峠通過。
16:15 十六曲峠分岐通過。
↓16:35 
Dsc01024_ss


↓16:50 霧積温泉駐車場着。ヘッデン使わず下山できました~

Dsc01026_ss


この日は御夫婦1組にお会いしただけの静かな山行でした。



行動記録(休憩箇所&時間は記録通りです)

霧積温泉P 8:00~8:45十六曲峠分岐~9:35 剣ノ峰 9:50~女坂分岐~10:50 角落山 11:10~女坂分岐~12:10 剣ノ峰 12:25~13:00 十六曲分岐~鼻曲峠~14:35 鼻曲山 15:00~鼻曲峠~16:15十六曲峠分岐~16:50 霧積温泉P



オマケ 碓氷峠の「峠の湯」広場のコスモス(10/12朝撮影)
Dsc01034_ss
Dsc01039_ss
Dsc01042_ss


| | コメント (2) | トラックバック (0)

迦葉山

6/23(金) 群馬百名山巡りで、迦葉山に行ってきました~


↓7:20 広~い駐車場出発。(トイレあり) ※帰着時撮影

Dscn9819ss

↓前日の熊遭遇に懲り、我らも大きな鈴をお借りしました。

Dscn9762ss

↓中峯門を潜り、裏手を登って行きます

Dscn9761ss
Dscn9769ss


良く踏まれた道は、標識もまめにあります。


Dscn9771ss

↓今季初見のギンリョウソウ♪

Dscn9773ss

↓7:42 二人共大きな鈴を激しく鳴らしながら行きます(^^;

Dscn9774ss

7:50 和尚台通過。右手に聳える大岩・胎内潜りへは復路で寄ることにします。

Dscn9775ss

和尚台を通過すると間もなく、ロープ場が現れ、岩と木の根交じりの急坂が続きます。

Dscn9776_2ssDscn9777ssDscn9778_2ss
Dscn9780ss

↓8:04 少し斜度が緩みました。

Dscn9781ss


↓8:12 御嶽山大神の石碑通過。

Dscn9783ssDscn9784ss

緩やかな尾根道を僅かで山頂です。

↓8:15-8:25 迦葉山(小休止・オレンジジュース)

Dscn9786ss

気温が高く、展望はいまひとつだった・・・。


短いながらも急坂なので、復路はより慎重に足を運ぶ。


Dscn9792ss


8:50-9:00 和尚台着。(ハイジは小休止)
 

↓チムニー状の岩登りは段差が大きく、ちー隊長におまかせする(^^;

Dscn9794ss_2Dsc_00911415ss
Dscn9798_2ss

↓岩の上部にある御社

Dscn9799ss
Dsc_00981409ss


二人共岩のてっぺんまで行けるとは知らず、ちー隊長は岩を潜った後戻って来てしまったのでした・・・ 

9:15 弥勒寺登山口着。


下山後大天狗で有名な中峰堂を見学しました。

※以下ウィキペディアより引用

登山口弥勒寺は、天狗の寺として知られ、高尾山薬王院、鞍馬寺と共に「日本三大天狗」のひとつに数えられる。参拝の際には、天狗の面を借りて帰り、願いが成就したらその面ともう一つ新しい天狗の面を奉納し、また別の面を借りるというならわしがある。


↓何と自販機も天狗柄

Dscn9803ss
Dscn9805ss
Dscn9807ss

Dscn9811ss
Dsc_00721419ss
Dscn9812ss_2Dscn9813ss
Dsc_0071ss

行動記録

弥勒寺駐車場 7:20~和尚台~8:15 迦葉山 8:25~8:50 和尚台 9:00~9:15 弥勒寺登山口。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)