カテゴリー「栃木百名山」の31件の記事

不動岳~尾出山周回

1/25(金) 栃木百名山の不動岳~尾出山を歩いてきました~

前夜道の駅どまんなかたぬまで車泊。

与州公民館Pから塩沢峠~不動岳~塩沢峠~尾出山を周回しました。

↓与州公民館P(5~6台) ※マイカーではナビ設定できず・・・

Dsc05571_ss



↓カーナビは『そば山水』さんに設定します

Dsc05572_ss


↓塩沢峠から不動岳を往復

Dsc05602_ss


↓塩沢峠から尾出山へ

Dsc05664_ss


尾出峠から林道出合間、核心部は落葉の堆積したロープの架かるトラバース


↓一つ目のトラバースは易しかったのですが・・・

Dsc05674_ss


トラバースが数ヶ所続き、後に行くほど落葉が深くなり難儀しました

左手でロープを掴みながら注意深く足を置いたものの一瞬で滑り、あわや沢に滑落する所でした

無我夢中で(でも慌てず)右手でもロープを掴み(完全に万歳状態)体制を立て直しましたが、寿命が縮む思いでした

右手を伸ばしロープを掴む時間が、スローモーションの様に脳裏に焼き付いています。

この周回をする場合、トラバース部が登りとなる反時計回りが良さそうです



行動記録

与州公民館P 9:00~9:55 塩沢峠 10:00~10:45 不動岳 10:50~11:25 塩沢峠 11:35~鉄塔~高原山~大久保の頭(標識なし)~山田山~13:45 尾出峠 13:55~14:30 尾出山 14:35~尾出峠~15:25 林道出合~寺沢橋~16:25 与州公民館P



| | コメント (2) | トラックバック (0)

今月の山歩き

早いもので2018年、あっという間に大晦日です

細々と続けているこのブログ、今年も御贔屓にありがとうございました



今月の山歩きをまとめて簡単にUPします(何れも栃木百名山)


12/7(金) 鶏岳、月山、毘沙門山


Dsc04790_ss
Dsc04789_ss


鶏岳・行動記録

三合目(中登山口) 7:55~8:35 鶏岳 8:45~9:15 三合目(中登山口)





Dsc04827_ss
Dsc04826_ss


月山・行動記録

栗山ダムP 10:45~11:35 月山 11:40~12:20 栗山ダムP




Dsc04876_ss
Dsc04872_ss


毘沙門山・行動記録

日光聖苑側登山口 13:30~14:05 毘沙門山 14:10~14:35 日光聖苑側登山口



12/8(土) 岩山 ※体を鈍らせているハイジは、猿岩迂回しました


Dsc04908_ss
Dsc04910_ss


岩山・行動記録

日吉神社P 8:55~10:10 岩山 10:15~猿岩~ゴルフ場横~11:10 日吉神社P



12/17(月) 外山

Dsc04970_ss
Dsc04968_ss


外山・行動記録

上鉢石P 13:55~外山登山口~14:40 外山 14:55~外山登山口~15:30 上鉢石P



12/18(火) 鳴蟲山

Dsc05027_ss
Dsc05026_ss


鳴蟲山・行動記録

片野道コース林道P 9:00~登山道入口~10:25 鳴蟲山 10:35~11:40 片野道コース林道P 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

塩沢山&持丸山

11/25(日) 栃100巡りで、塩沢山と持丸山に行ってきました~

前夜・道の駅湯西川で車泊。

塩沢山(1264m)は、独鈷沢ふれあい公園Pから往復。


Dsc04709_ss_4

下山時おしゃべりに夢中で、「遊雪の君」から僅か先の分岐をうっかり見落とし、尾根を気分良く直進してしまい20分程アルバイトしてしまいました


↓念のため枝で尾根を直進せぬよう塞いできました

Dsc04715_li_ss_3




持丸山(1366m)は、持丸橋先左側Pから114号鉄塔ルートを往復しました。

↓持丸山は、1200mから上に雪がありました

Dsc04750_ss_3
Dsc04752_ss_3


Dsc04759_ss_4


↓三角点は南側に5m程入った所にありました



Dsc04760_ss




両山共行動時間4時間前後でしたが、このところお手軽ハイキングばかりだった身には歩き応えがありました



深夜到着で朝寝過ごし予定より出発が遅れ、塩沢山では下山時分岐を見過ごすという失態で時間をロスしてしまったので、2座目の実行は危ぶまれましたが、明るい内に無事下山でき達成感いっぱいです




翌日も栃100巡りで前黒山と新湯冨士を登る予定でしたが、出発前に黒い雲と強風&雨が降り始め、お昼まで回復しない予報に中止しました。



行動記録・塩沢山

独鈷沢ふれあい公園P 7:20~9:20 塩沢山 9:35~11:10 独鈷沢ふれあい公園P



行動記録・持丸山

持丸橋登山口P 11:40~12:35 114号鉄塔 12:40~14:00 持丸山 14:10~114号鉄塔~15:55 持丸橋登山口P
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

弥太郎山

11/16(金) 若見山を登った後同じく栃100巡りで、弥太郎山(1392m)を歩いてきました。


塩原温泉・木の葉化石園の脇を通り塩那道路を行くと、行き止まりが土平園地駐車場です。(水場&トイレなし)

Dsc04629_ss
Dsc04630_ss
Dsc04662_ss


11:20 駐車場右手の登山口出発。

Dsc04631_ssDsc04632_ss

若見山と同じく鉄塔巡視路を、山頂へは7号鉄塔を目安に行きます。


↓11:33 唐松林の緩やかな道が続きます。

Dsc04634_ss


↓11:40 弥太郎山への標識は、全て巡視路標柱に手書きされていました
Dsc04636_ss    
Dsc04637_ss



↓11:46 登山道は明瞭です

Dsc04638_ss



↓11:49

Dsc04639_ss



↓11:53 林床が笹に変わりました。
Dsc04641_ss



↓11:56 8号鉄塔分岐を直進。一旦下ります。
Dsc04642_ss



↓12:01 樹間から望む弥太郎山
Dsc04645_ss



↓12:04
Dsc04646_ss



↓12:09 左手樹間から望む日留ヶ岳
Dsc04647_ss



↓12:12 やや斜度が増してきました

Dsc04650_ss



↓12:21 右手に7号鉄塔を見て

Dsc04651_ss_2



左手にピンクテープの目印がある、藪っぽい道をひと登りで山頂です。
Dsc04652_ss



12:24 弥太郎山着・小休止。またまた貸し切りの山頂です。
Dsc04654_ss
Dsc04655_ss


山頂は樹林に囲まれ展望はありませんが、標識裏手を僅かに奥へ行くと日留ヶ岳が見えました♪ 肉眼では塩那道路や男鹿岳、大佐飛山等も見えました♪
Dsc04658_ss

12:30 山頂出発。来た道を戻ります。

10分程下った所で単独の若者とすれ違っただけの癒し系ハイキングでした。


登山口へ続く塩那道路からの展望が素晴らしく、高原山の連なりや眼下に塩原温泉街が望め、ドライブするだけでも価値のある所でした 


行動記録

土平園地P 11:20~12:24 弥太郎山 12:30~13:20 土平園地P

| | コメント (2) | トラックバック (0)

若見山

11/16(金) 栃100巡りで、若見山(1126m)を歩いてきました~

前夜道の駅・湯の香しおばらで車泊。

上塩原登山口から往復しました。



駐車場(3~4台)は、国道400号沿い、上塩原スノーシェルター西側出口のすぐ先・左手にあります。

Dsc04600_ss


登山口は道を挟み駐車場の反対側にあります。

Dsc04602_ss
Dsc04601_ss


8:30 登山口出発。鉄塔巡視路を行きます。

Dsc04603_ss


緩やかな道を行きます

Dsc04606_ss


↓9:10 18号鉄塔分岐通過。17号鉄塔方面へ。

Dsc04609_ss
Dsc04611_ss

↓9:12 道は更に緩やかになりました。

Dsc04612_ss

↓9:17

Dsc04613_ss

↓9:19 面白い形の幹

Dsc04614_ss


↓9:25 17号鉄塔分岐通過(標識なし) ピンクテープに導かれ直進します。

Dsc04617_ss



↓9:29 山頂まで、やや急な道を行きます。

Dsc04618_ssDsc04619_ss


9:40 若見山着。小休止(パン) 複数の山名板がありました。

樹間から微かに日留ヶ岳と、下山後登る弥太郎山が見えました。

Dsc04622_ss


9:50 山頂出発。来た道を戻ります。

危険箇所もなく、堆積している落葉を踏みしめながら、紅葉最盛期の艶やかさに想いを馳せた、誰にも出会わない静かなハイキングでした。


10:40 上塩原登山口着。本日2座目の弥太郎山へ。


行動記録

上塩原登山口 8:30~9:40 若見山 9:50~10:40 上塩原登山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明神ヶ岳

10/26(金) 栃木百名山の明神ヶ岳に行ってきました~

前夜道の駅・湯西川で車泊。

水の郷センターPから滝倉橋ルートを往復しました。

当初は滝倉橋まで車で行くつもりでしたが、開いているゲートを進んでみると工事箇所に当たり完全に通行止めでした

工事箇所手前に駐車スペースがありましたが、より安全だと思われるの水の郷センターまで戻り、ウォーミングアップを兼ね林道区間約4.5キロを歩くことにしました。

7:30 水の郷センター第二P出発。

Dsc04466_ss
Dsc04468_ss


天気はお昼まで晴れ予報でしたが曇っており気温3°、周囲に見える高い山にはガスがかかっています。


↓7:54 工事現場を振り返る

Dsc04469_ss


↓8:00
Dsc04470_ss


↓8:26 明神橋通過
Dsc04472_ss


↓滝倉橋を渡った先が登山口です

Dsc04473_ss


8:30 右手に2~3台の駐車スペースあり。ちー隊長の立っている所から登ります


Dsc04474_ss
Dsc04475_ss



登り始めから落葉の堆積した急坂を行きます。

↓淡々と登る足元・右側にはこんなものが 転げ落ちそうな程の急斜面で・・・
Dsc04507_ss


これを見てしまってからは、急坂で苦しくとも笛を吹きまくりで登るハイジです

↓9:05-9:15 小ピークで小休止・パン
Dsc04477_ss


ここからは斜度が緩み、快適な登山道です。
古いバッテリーやワイヤーが残されている所もありました。

↓9:44 樹間から鮮やかな紅葉が見えました
Dsc04478_2_ss


↓10:05 1361mピーク通過。辺りはガスに覆われ展望なし。

Dsc04481_ss_2 Dsc04480_ss


↓その僅か下った先に金剛ゾネの標識がありました
Dsc04483_ss
Dsc04482_ss


↓10:10 斜度は緩やかながら、岩交じりの痩せ尾根になりました
Dsc04484_ss


シャクナゲの藪っぽい所も通ります。
その藪を抜けると、次のピークまでいたる所に熊の糞が
これまでの山行で、こんなに沢山の熊糞を見たことはありません
幸い新しいものではありませんでしたが・・・、見つけただけでも15箇所位ありました
 
Dsc04485_ss
Dsc04486_ss

   
↓10:24 熊糞ピーク(勝手に命名)通過。 ここにも黄色〇部他に2つ程
Dsc04488_ss  


クマ遭遇率高め??な私達です 
本日無事遭わずに登頂し、下山できるでしょうか
びびりのハイジは憂鬱でなりません


小さく下りまた次のピークへ。


↓10:30 鞍部通過。濃い霧で視界不良

Dsc04489_ss


鞍部から山頂まで、標高差で200m程の急坂を行きます


↓10:34 登山道が笹で覆われ見えにくい
Dsc04490_ss


↓10:54 登るに連れ笹が深くなりました
Dsc04491_ss


11:00 明神ヶ岳着(大休止・パン) 何も見えない山頂です
Dsc04496_2_ss
Dsc04494_ss


↓三角点も笹に隠れて見え辛かった

Dsc04492_ss


11:15 明神ヶ岳出発。来た道を戻ります。


熊糞ピークと尾根を恐々通過

11:55 金剛ゾネ通過。

1300m辺りの紅葉が丁度見頃でした

Dsc04500_ss
Dsc04505_ssDsc04503_ss


12:35-12:45 小ピーク(小休止・パン)


↓ウリハダカエデの若木。今まで初めて見た木肌模様です

Dsc04506_ss


13:05-13:10 滝倉橋(小休止) バッタリせず無事下山出来て安堵します

↓13:15 林道から振り返り見た景色   
 
Dsc04508_2_ss

 
14:05 水の郷センターP着。山中誰にも出合いませんでした。

センター内温泉で汗を流し帰路に就きました。


行動記録
水の郷センターP 7:30~林道~8:30 滝倉橋~9:05 小ピーク 9:15~1361mピーク~金剛ゾネ~11:00 明神ヶ岳 11:15~12:35 小ピーク 12:45~13:05 滝倉橋 13:10~林道~14:05 水の郷センターP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

半月山

8/29(水) 栃木百名山の半月山に行ってきました。

この山行記はこちらをクリックしてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

温泉ヶ岳~根名草山

7/11(水) 栃木百名山巡りで、温泉ヶ岳~根名草山を歩いてきました。

この山行記はこちらをクリックして下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

台倉高山

6/26(火) 福島・栃木県境に位置し、栃木百名山の台倉高山(2066.7m)に行ってきました~

前夜道の駅・尾瀬檜枝岐で車泊。

馬坂峠から往復しました。

梅雨の晴れ間&ちー隊長の一日だけ休みを活かし、オサバグサも見ることが出来ました


Dsc03358_ss


Dsc03394_ss


この山行記はこちらをクリックしてください



行動記録

馬坂峠 7:35~9:25 台倉高山 9:50~11:25 馬坂峠 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

多気山、花瓶山、萬蔵山

遅くなりましたが、ホームページへ下記記事をUPしました


多気山の山行記はこちらをクリックしてください。


花瓶山の山行記はこちらをクリックしてください。


萬蔵山の山行記はこちらをクリックしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)