歩き初め
松の内も最終日となってしまいましたが、

本年もマイペースで(細々と)続けてまいりますので、よろしくお願いいたします。

数年ぶりに電車でアプローチ。新大平下駅からハイキングです。
9:25 新大平下駅出発。東参道登山口まで、車道を4km程歩きます。
↓車道から眺める太平アルプス(中央窪みが桜峠)


↓強風で枝ごと飛ばされ落ちていた山繭
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
松の内も最終日となってしまいましたが、
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます
ホームページ&ブログ共、今年もマイペースで続けてまいりますのでどうぞ御贔屓に~
1/4(水) 初詣も兼ねて、恒例の太平山へ行ってきました。
(実は昨年も1/5に歩き初めしましたが、無精で記事UPしませんでした・・・)
大中寺Pを起点に、太平山~晃石山~桜峠~大明神山~馬不入山~桜峠~ぐみの木峠~大中寺Pへ戻る周回です。
7:45 大中寺P出発。
眺めのいい謙信平を経て大平山神社へ向いますが、この時期にしては気温が高く遠景は全滅で、富士山を見ることはできませんでした。
8:15-25 大平山神社(参拝)&おみくじ
三が日を過ぎたせいか、境内は意外にも人がまばらでした。
↓我らは恒例の足腰の神様へお参りします
↓ちー隊長は、膝が早く完治することを願い足を置きました
(縁起物入り)おみくじは、ちー隊長【吉】&ハイジ【大吉】
そして6年越しに念願の縁起物全8種類の内の残り一つであった【銭亀】を、ちー隊長が見事引当てました~\(^o^)/\(^o^)/}
(どーでもいいことですが)これで来年からはシンプルな普通のおみくじを引けます
8:40-55 太平山(小休止・おにぎり)
↓9:35 太平アルプス最高峰&栃木百名山・晃石山通過 (日光連山見えず)
9:50 青入山通過。山頂にはベンチが置かれていました!
↓青入山より望む大明神山(左端)
急階段を下り桜峠へ。
10:00-05 桜峠(小休止) 集落へ向け右手に下ります。
↓集落から車道を歩き、長坂峠へ
↓長坂峠・鳥居後方に、これから向かう大明神山が見えます
10:40 長坂峠通過。
↓大明神山登山口には、かわいらしい標識が架けられていました
毎回思うのですが、低山&短い距離ながら、山頂まで5つのコブを越えて行くのは何気に疲れます
2つ目のピーク手前で、右斜面を猛烈な勢いで下るイノシシが
11:00-15 大明神山(小休止・パン)
↓11:35 長坂峠から車道を渡り、馬不入山へ登り返します
↓馬不入山手前より望む大明神山
12:00 馬不入山通過。
馬不入山~桜峠間も小さなアップダウンがあり、毎回まだ着かなかったっけ~状態です
↓12:25-35 桜峠(小休止・パン)
↓急階段を登り返し青入山へ
帰路は晃石山へは寄らず、巻き道を晃石神社へ。
↓13:05 晃石山神社通過
13:25 ぐみの木峠通過。大中寺ダイレクトルートで駐車場へ。
13:45 大中寺P着。
遊楽々館で汗を流し帰路に就きました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
1/1(木) 初詣を兼ね歩き初めに、恒例の栃木・太平山へ行ってきました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5/5(土)、我家から電車での日帰り定番、栃木県の太平山へ行ってきました~
GW中も仕事で、この日だけ休みのちー隊長でしたので、渋滞を避け電車で気軽に行けるところで足慣らしに出かけました。(今年)元日に初詣ハイキングしたお山です。
筑波山と同じく、まいど馴染みのお山なので、今回は逆コースで歩いてみました。駅から車道歩きが長い(往復8km)こともあり、総歩行距離は20km位の太平山フルコースです。
↓清水寺から桜峠手前には、前日の豪雨のためか?登山道を塞ぐ倒木あり。
↓馬不入山~太平山間では、随所でツツジが見頃でした.。
↓桜峠~晃石山間の顕著なピークに、新たに山名入りの標柱が設置されていました。
↓標識の後方に、肉眼では、奥白根山、男体山、大真名子山、女峰山が見えました。
↓初めて登り返しに歩いた太平山直下の道は、短いながらも急坂の悪路でした
太平山神社で縁起物入りおみくじを引きましたが、お目当ての【銭亀】は、またもや二人ともゲットできずでした
逆コースで歩く作戦は正解 初めて歩くお山のようで新鮮でした
汗だくの暑い一日でしたが、帰路車中でのビール(勿論ロング缶)は、体中に染みわたり美味しかった~
※行動記録 新大平下駅西口 8:15~9:10 清水寺 9:20~桜峠~10:15 長坂峠 10:20~大明神山往復~10:55 長坂峠~11:20 馬不入山~11:40 桜峠 11:55~12:25 晃石山 12:30~13:05 太平山神社 13:10~東山道~13:55 新大平下駅西口。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます
今年もマイペースで続けてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたしま~す♪
さてさて、元日早々に初詣ハイキングで、恒例の太平山へ行ってきました。
東山道から謙信平を経て大平山神社~晃石山~馬不入山を歩いてきました。時間の制約があり、今年は大明神山まで足を延ばせませんでした
いつものようにおみくじをひき、足腰の神様にお参りです。おみくじ内の縁起物コレクション全8種類のうち、あと1種類の銭亀さんを引くことはならず残念・・・。おみくじは二人揃って昨年と同じく「中吉」でした。「何事も急かず流れにまかせること」とありました。心がけたいと思います
皆様も初詣行かれましたでしょうか 今年はどんな年になりますでしょうか・・・。
登山道で変わったところといえば、桜峠の杉林が伐採されていたことでした!
明るく開けたといえばそうなんですが、なんか殺風景で寒々しいです。(下写真三点)
※行動記録:新大平下駅西口 9:35~東山道~10:35 大平山神社 10:40~11:25 晃石山 11:35~桜峠~12:25 馬不入山~12:45 桜峠 13:15~14:15 新大平下駅西口
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(遅ればせながら) あけましておめでとうございま~す
ちー隊長は元日のみお休み、私は昨日仕事始めを迎え、二人揃ってお休みの今日やっと恒例の初詣ハイキングで、栃木県南部の太平山~大明神山縦走してきました~
北風は強かったものの謙信平からは、富士山と新宿新都心高層ビル群、スカイツリーも見ることができました
太平山神社は神様のデパートで、境内には足の神様の足尾神社もあります。我らはそこで参拝とおみくじをひくことを恒例としており、特に、おみくじ付属のちっちゃな縁起物八種類全部揃えることも楽しみにしております。
↓新調した夏靴と共にお参りです
おみくじの結果は二人とも中吉で、付属の縁起物は別々の種類をGETし上機嫌です あと一種類「銭亀」さんが揃えばパーフェクト! 来年のお楽しみです
↓それぞれ1cm位の大きさです
今年も、みなさまにとっても充実した良き年でありますように、また、夢に向かってより一層大きく飛躍する年でありますように
マイペースですが、HP&ブログ共続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日5/15(土)、栃木県の太平山ハイキングへ行ってきました~。
今年の初詣登山にも訪れた太平山は、数年来毎年訪れているが、主に年初が多かった。この日一日だけ休みで、翌日泊り勤務のちー隊長だったので、軽めのハイキングに日光の鳴虫山を計画したが、ハイジが寝坊したのと、電車の時刻を見間違えたため出遅れてしまい、急遽変更したのであ~る
緑の季節に初めて歩いたお山は新鮮で、当初は気乗りしなかった山行も、別の山を歩いているようで楽しめました。先週の山歩きのおかげで、足取りも軽かったです
災い転じて福となす??ではないが、年初のレポもUPしていなかったので、今回の分を後日しっかりUPしま~す(^^;; ※山行レポはここをクリック(5/21追記)
添付の画像は、太平山縦走路より望む筑波山です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1/10(土) 歩き初めに、足の神様も御祀りされている栃木県の太平山へ行ってきた。最高峰は晃石山(てるいしやま)419mと低山ながら、縦走路南面は関東平野の眺望が良く、北面は日光連山が望め、山麓は里山風景が心癒すロケーションだ。
太平山神社は神様のデパート?で、家内安全、商売繁盛、縁結び、厄除け等など、境内にはいくつかの小さな専用お社が設けられている。私達は特に足腰の神様がお祀りされている足尾神社にお参りし、今年の山行の無事を祈った。
東武線・新大平下駅 10:00~10:40 大中寺 10:45~11:10 太平山神社 11:20~晃石山~12:30 桜峠(昼食) 13:15~馬不入山(うまいらずやま)~14:25 JR岩舟駅
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント