« 大峰山~吾妻耶山 | トップページ | 四ツ又山~鹿岳 »

芳賀富士&日留賀岳

10/16(日)・芳賀富士、18(火)・日留賀岳に行ってきました~

当初の予定は17~18、谷川馬蹄形(久しぶりの)テント泊でしたが、月曜日が雨予報となり変更したのでした。

日曜日お昼過ぎに自宅を出発。
一般道での~んびり、車泊地・道の駅はがへ向かったところ、まだ陽の高いうちに着いてしまいそうだったので、比較的近くにある栃木百名山の芳賀富士に登ることにしました


↓登山口P手前の標柱

Hirugatake_044


↓14:45 登山口駐車場(5台位)出発

Hirugatake_027


↓山頂往復800mです

Hirugatake_028


↓やや急な階段を登ります

Hirugatake_029


なぜか標識にびっしりと石が積まれています

Hirugatake_031


↓14:55 山頂着 サンダル履きでゆっくり歩いても10分です

Hirugatake_032

Hirugatake_038ss

Hirugatake_035


↓山頂より望む雨巻山(左)、筑波山(右奥)

Hirugatake_036


↓下山時、ちー隊長も記念に石を積みました

Hirugatake_042

Hirugatake_043

行動記録:登り10分、下り5分

*************************


17(月)は予報通り雨。
遅めに起床し、一般道で黒磯へ。
そして時間つぶしに、十数年ぶりにボウリングをしました

平日のお昼前、30レーンもある黒磯ボウルは我らの貸切
3ゲーム&貸靴付で、一人¥1000-

スコアの方は、かろうじてガーターを出すことはなく、アベレージはちー隊長123&ハイジ120でした その日午後から二人共筋肉痛です
二人だけでも、結構盛り上がり楽しかった~

******************************



18(火)は、朝から快晴
以前より登ってみたかった(こちらも栃木百名山)日留賀岳へ。
前日下見をしておいた小山様宅Pより往復しました。

↓紅葉は1300m~1500m付近が見頃でした

Hirugatake_082ss
Hirugatake_085

↓山頂は360°展望が得られますが、生憎遠景は雲の中

Hirugatake_109ss


登山道全般歩きやすく、半分以上平坦または緩やかな道です。普通であれば道迷いをする箇所もありません。がぁ、、、

何と下山時我らは鉄塔から下の目印沢山の急坂を冬道かと勘違いしてどんどん下りてしまい、流石に自分達のイメージと違うということで登り返すというハプニングがありました

Hirugatake_139Hirugatake_142

GPSや地形図を持っておらず、下り着いた所にはトラバース状のハッキリとした道がありましたので、先へと進めば(結果的には)本来の道へ合流するかと思われましたが、道迷いの鉄則通り、判る所まで戻りました おかげで小一時間、いいトレーニングができました~

詳細は後日山行記にて。※11/7追記:この山行記はこちらをクリックしてください


行動記録

小山様宅 8:15~鉄塔~林道終点~10:35 日留賀嶽神社鳥居 10:50~12:05 日留賀岳 12:25~鳥居~14:25 林道終点 14:40~15:00 鉄塔 15:55~16:10 小山様宅 



|

« 大峰山~吾妻耶山 | トップページ | 四ツ又山~鹿岳 »

コメント

谷川岳、お天気残念でしたね
紅葉はどんどん下がってしまいますが、まだあと半月くらいは適期ではないでしょうか

日留賀岳の道迷いポイントは「あそこでは?」と思われる所があります

投稿: 青空山岳会 | 2016年10月20日 (木) 23時40分

よっちゃん、まいど(^^)/

日留賀岳 よっちゃん達は厳冬期にも登られていましたよね

過去に御一緒した会津の山の帰路、国道400号を通った時に、日留賀岳もお勧めのお山だと言われて、今回やっと登ることができました

投稿: ハイジ | 2016年10月21日 (金) 16時56分

初めまして、ローリングウエストと申します。新潟県柏崎生れ川崎市在住の58歳(山好き・旅好き・歴史好き・昭和レトロ好き・洋楽好き)の中年オヤジです。小生は200名山制覇もめざしているもののここ数年は登山ペースがめっきりと落ちて年間で3~4座の進捗って感じです。残り43座なのであと10数年はかかる勘定ですが、気長に周辺旅・歴史探訪を織り交ぜながらゆっくり定年後人生を楽しんでいきたいと思っております。今後ともときたまお邪魔させて頂き、情報交換させて頂ければ幸いです。糸魚川フォッサマグナの名峰「青海黒姫山」の登山レポートを公開しておりますのでよろしければ是非とも遊びに来られて下さい。

投稿: ローリングウエスト | 2016年10月22日 (土) 07時32分

>ローリングウエストさん

御訪問&御丁寧な自己紹介コメント、ありがとうございます
200名山も目指されているんですね。

私達も残り28座ですが西の方は敢えて登らず、ちー隊長の定年後にゆっくり巡ろうと思っています。

青海黒姫山は昨年11月に登りました。快晴の山頂でしたが、前日の雨で道がドロドロで滑りやすく、急坂部では結構神経使いましたっけ

ブログやHPは年数だけ長く、迅速に記事UPできていなかったり、レポUPしないままのものもありながらも細々とマイペースで続けておりますが、何か参考になりましたら幸いです。

投稿: ハイジ | 2016年10月22日 (土) 23時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 芳賀富士&日留賀岳:

« 大峰山~吾妻耶山 | トップページ | 四ツ又山~鹿岳 »