芳賀富士&日留賀岳
10/16(日)・芳賀富士、18(火)・日留賀岳に行ってきました~
当初の予定は17~18、谷川馬蹄形(久しぶりの)テント泊でしたが、月曜日が雨予報となり変更したのでした。
日曜日お昼過ぎに自宅を出発。
一般道での~んびり、車泊地・道の駅はがへ向かったところ、まだ陽の高いうちに着いてしまいそうだったので、比較的近くにある栃木百名山の芳賀富士に登ることにしました
↓登山口P手前の標柱
↓14:55 山頂着 サンダル履きでゆっくり歩いても10分です
行動記録:登り10分、下り5分
*************************
17(月)は予報通り雨。
遅めに起床し、一般道で黒磯へ。
そして時間つぶしに、十数年ぶりにボウリングをしました
平日のお昼前、30レーンもある黒磯ボウルは我らの貸切
3ゲーム&貸靴付で、一人¥1000-
スコアの方は、かろうじてガーターを出すことはなく、アベレージはちー隊長123&ハイジ120でした
その日午後から二人共筋肉痛です
二人だけでも、結構盛り上がり楽しかった~
******************************
18(火)は、朝から快晴
以前より登ってみたかった(こちらも栃木百名山)日留賀岳へ。
前日下見をしておいた小山様宅Pより往復しました。
↓紅葉は1300m~1500m付近が見頃でした
↓山頂は360°展望が得られますが、生憎遠景は雲の中
登山道全般歩きやすく、半分以上平坦または緩やかな道です。普通であれば道迷いをする箇所もありません。がぁ、、、
何と下山時我らは鉄塔から下の目印沢山の急坂を冬道かと勘違いしてどんどん下りてしまい、流石に自分達のイメージと違うということで登り返すというハプニングがありました
GPSや地形図を持っておらず、下り着いた所にはトラバース状のハッキリとした道がありましたので、先へと進めば(結果的には)本来の道へ合流するかと思われましたが、道迷いの鉄則通り、判る所まで戻りました おかげで小一時間、いいトレーニングができました~
詳細は後日山行記にて。※11/7追記:この山行記はこちらをクリックしてください
行動記録
小山様宅 8:15~鉄塔~林道終点~10:35 日留賀嶽神社鳥居 10:50~12:05 日留賀岳 12:25~鳥居~14:25 林道終点 14:40~15:00 鉄塔 15:55~16:10 小山様宅
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント