6/17(日) 山開き記念に無料でいただける山バッチを目当てに、三百名山でもある会津・七ヶ岳(ななつがたけ)に行ってきました~
ルートは、たかつえスキー場登山口からの往復です。山開き行事は、黒森沢コースからも行われていましたが、雨予報だったため、沢沿いの黒森沢コースを避け、ほぼスキー場の中を歩く初心者向けのコースからにしました
7:50 たかつえスキー場P着。
木工芸センター(トイレあり)で受付を済ますと、山バッチがいただけます
8:10 主催者挨拶の後、木工芸センター出発。
予報通り雨なので、上下雨具のフル装備
降りが弱いのが幸いです。ちー隊長にザック背負ってもらい、ハイジは空身のお姫様ハイキングです
会津アストリアホテル前を通り、スキー場の中へ。
ゲレンデ内の緩やかな道を、各自のペースで歩きます。
↓ひとしきり登りつめ振り返る。
9:20 高倉山分岐(七ヶ岳登山口)通過。
↓高倉山方面は、引き続きゲレンデ内を行きます。
↓高倉山方面(後に合流)へ向かう方々が多かったのですが、我らは山道を行きます。
ゲレンデ内より、山道の方が歩きやすい。緩急わずかな登りで稜線に出ます。
↓雨は止んだものの、生憎山頂部はガスの中です。
稜線からひと登りで、高倉山からの道と合流し、一旦鞍部へ下り登り返します。
↓山頂手前でしばしガスが切れ、七ヶ岳が見えました

9:55 七ヶ岳着。登山口から休まずワンピッチできました~\(^o^)/ 狭い山頂は、山開き行事前に出発し登った人々で賑わっています。我らは山頂標識だけ撮り、少し戻り離れた所で休憩します。
七ヶ岳の名花は「ドウダンツツジ」 今日は最盛期には少し早かったようです
10:05 山頂出発。続々と登山者が登って来る中を縫い下山します。
10:35 七ヶ岳登山口(高倉山分岐)通過。これより、(来た道の)ゲレンデ内を戻ります。
国立公園内ではなく、スキー場内なので、往きに目星を付けておいた、ちー隊長はウド&ハイジはフキを収穫しながら下山しました~
↓往きには見えなかった会津駒方面(山頂部は雲の中)
11:35 駐車場着。
下山後、木工芸センター内にて、地元婦人会の心を込めたおもてなしの山菜汁をいただきました。ごちそうさまでした

↓お目当ての山バッチ
日付入りで、毎年違うデザインだそうです
※行動記録:木工芸センター 8:10~9:55 七ヶ岳 10:05~11:35 駐車場着。
最近のコメント