« 大雪山・黒岳~トムラウシ縦走 | トップページ | 雷鳥平~大日三山 »

森吉山&和賀岳

8/19~20 マタギの里を擁し、秋田内陸部の山&二百名山でもある森吉山と和賀岳を歩いてきました

天候不良のため、このところ恒例?となりつつある当初の予定の変更で、8/18~21の休暇を活かすべく、天気予報の良かった北東北行きを決めました。

8/18(木) 午前中に自宅を車で出発。古川辺りから土砂降りの雨の中、車泊地 道の駅・あにへ。

8/19(金) こめつが山荘からの往復予定で出かけた森吉山は、今年は例外的に一週遅い今週末まで営業していた阿仁スキー場ゴンドラを利用し、最短コースで往復 早朝まで残った雨に、登山道状況の悪さを思い、【無かった事に・・・】しようかと揺れる気持ちも一気に解決

↓樹氷平付近より望む森吉山(登山道脇の花はハクサンシャジン) 

Akitayama_024ss

↓森吉山(1454m) 山頂

Akitayama_057ss

↓初めて見たゴゼンタチバナの実

Akitayama_038ss

↓ゴンドラ乗り場・売店にて販売していた山バッチ(¥530)

Badge_moriyosi_s

※行動記録:ゴンドラ駅 9:15~10:35 森吉山 10:50~11:40 ゴンドラ駅

お気楽ハイキングを終了し、午後今晩の宿・奥羽山荘へ。途中、アルパこまくさに寄り、秋田駒のバッチを購入(¥450)

Badge_akitakoma_s

8/20(土) 早朝・奥羽山荘を出発し、真木の登山口Pから薬師岳を経て和賀岳を往復。

↓薬師岳より望む和賀岳(画像中央) 

Akitayama_116ss

↓ 和賀岳山頂。後方・秋田駒は雲の中

Akitayama_157ss

二百名山完登を目指しているわけでもなく、お花のいい頃でも、紅葉の季節でもなく、積極的に行きたい時期ではありませんでしたが、名山といわれているだけあり、両山共魅力的でした。特に和賀岳は山深く、山頂へ至る稜線部が美しく、とても心に残る山となりました。

※行動記録:旧マタギ小屋跡P 6:25~10:45 和賀岳 11:25~14:35 旧マタギ小屋跡P

21(日)は、神室山へ行く予定でしたが、天気予報が悪化したため、土曜日中に帰宅しました。来週末も三連休とっているものの、どうなることやら・・・

詳細は後日山行記にて(宿題積み上がり継続中

※9/3追記:森吉山の山行記はこちらをクリック

※9/4追記:和賀岳の山行記はこちらをクリック

|

« 大雪山・黒岳~トムラウシ縦走 | トップページ | 雷鳥平~大日三山 »

コメント

みちのく山行、お疲れ様でした

あの天気で2座登れただけでも儲けものですよ、神室は是非紅葉の時期にリベンジして下さい。良い山です

森吉山の山バッジはクマさんがとても印象的ですね

投稿: 青空山岳会 | 2011年8月24日 (水) 00時01分

よっちゃん、まいど(^^)/

みちのく、遠かったです~
往きは私が運転したんですが、山よりも疲れました。帰路はちー隊長が運転でしたが、消化試合?なので、更に疲れたようです
交互に運転すればいいものを、よほどでないと、ハンドル握ると交代も面倒??なんですよね

森吉山のバッチ、オリジナリティー感ありますよねもう一種類あったのですが、そちらは平凡なタイプでした。

投稿: ハイジ | 2011年8月24日 (水) 23時06分

ハイジさん、

過去のブログを読ませて頂いているのですが、私達のこれからの山行にとってもとっても参考になります( v^-゚)Thanks♪
8月28日に那須岳に登ったのですが、主人が次回は三斗小屋温泉泊で行こう!と言ってたんです。
そうしたら、なんとハイジさんのブログ(2006年版)にあるではないですか('-'*)
これにはびっくりです(@_@) (@_@)

投稿: たかはし | 2011年8月30日 (火) 14時47分

たかはしさん、まいど(^^)/

8/28 那須でしたか 南アルプス方面がホームのたかはしさん達にしては、珍しい??ですね

>ハイジさんのブログ(2006年版)にあるではないですか

大峠~三斗小屋温泉のルートですね! 詳しい記事は、ホームページ・山行記にあります 三斗小屋温泉にある二軒の宿も、両方泊まっています。どちらも同じ料金ですが、それぞれに良さがあります。
自記事の宣伝?ですが、那須はほぼ毎年訪れており、メインルートは大体歩いてますので、宜しかったら見てみてください

秋から初冬、お薦めです

投稿: ハイジ | 2011年8月30日 (火) 23時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 森吉山&和賀岳:

« 大雪山・黒岳~トムラウシ縦走 | トップページ | 雷鳥平~大日三山 »