« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

キジバト雛写真

今更なんですが~~~(^^; やっと本日整理しましたので(^^;; 

隣家の木の巣で、昨年(2010年)9月3日に孵化したキジバト雛の写真UPします。親の抱卵から孵化までの経緯と、キジバトの生態については、カテゴリー前記事を参照してください。

9/12 親から給餌を受けている雛を初めてみました 給餌というより、親の喉元めがけ無理やりお顔ごと突っ込んでいる状態 苦しくて親の目が充血してます←ウソ(元々赤縁のお目目でした) 

Kijibato10_09122

↓ 上画像では黄色っぽい産毛の塊だった雛は、愛らしいお顔でした

Kijibato10_0912

↓ 9/14 ブサかわいい

Kijibato10_0914

↓ 9/16 

Kijibato10_0916

↓ 9/18 大分大人っぽくなってきました~

Kijibato10_0918

↓ 9/19 予定では明日が巣立ち。

Kijibato10_0919

↓ 正面からもパチリ

Kijibato10_0919_2

巣立ち予定日の9/20、私達は和名倉山へ行っていました。夜帰宅し巣を見てみましたが、無事巣立ったようで、空の巣がそこにありました。嬉しい半面、もう会えないと思うと、ちょっと淋しい感じもしました

9/21 無駄と思いつつ、巣の傍の枝に目をやると・・・巣立った若鳥が 晴れ姿をお披露目するかのように、そして私にお別れを告げるために居てくれたかのようでした 

Kijibato10_0921

この時を最後に、以後目にすることはありませんでした。

今でも家の近所でキジバトを目にすると、【あの子かな♪】なんて思ってしまいます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御座山

5/21(土) 二百名山でもある信州の御座山(おぐらさん)へ行ってきました~

早朝車でアプローチ。数ヶ所ある登山口から、一番コースタイムは長いものの、駐車場が広くトイレもある長者の森Pから往復しました。

Ogurasan_020ss

詳細は近日山行記にて。※5/24追記:この山行記はこちらをクリック

行動記録:長者の森P 8:35~11:30 山頂 11:50~13:50 長者の森P 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

黒戸尾根から甲斐駒日帰り

5/16(月) 黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳日帰りしてきました~

ちー隊長の休みに合わせ、当初の予定は合戦尾根から大天井(テン泊)でしたが、17日のお天気予報が芳しくなく、予報の良い南方面で16日日帰りできるところに変えました。

ネットで調べたところ、今GWに黒戸尾根日帰りされた方の記事を読み、登山道の雪の状態などからチャレンジすることにしました。ハイジは三度目、ちー隊長は十数年ぶりの黒戸尾根です。

前夜竹宇駒ヶ岳神社Pで車泊。登りのタイムリミットを12:00とし、行ける所まで行って、状況によりピークを踏まずとも下山することにしていました。

登山道状況は、黒戸山の巻き道半ば辺りから残雪がありますが、路端は夏道が出始めといったところです。五合目小屋跡~テン場まで雪なし。七丈小屋の外水道、水は出ません(コース中水場なし)。テン場から上、八合目まで雪道。八合目から山頂までは、夏道と雪あり状態で、1/3くらいが雪を踏むというかんじでした。雪が緩んでいたので、我らは(携行したものの)アイゼン装着しませんでした。

核心部は八合目から九合目三本剣間で、鎖は全部出ていましたが、段差の大きな岩場(雪あり)と、雪のあるトラバース部分の通過です。雪の状態は適度に締っていたほうが楽ですが、腐っていて踏みぬいたり、シャーベット状で滑りやすい部分もあり、とても緊張しました

日頃の不摂生がたたり3kg増量の我が身と、ピッケル&アイゼンの重量、冬靴で踵が靴ズレと捗らない条件が重なり、14時間超の行動となりましたが、泣きながらも??、無事山行を終え、達成感でいっぱい??です 使用しませんでしたが、念のためザイルを持って行ってくれたちー隊長に感謝です。詳細は近日UPします。←※5/19追記:この山行記はこちらをクリック

行動記録:竹宇駒ヶ岳神社P 4:20~12:15 山頂 12:35~18:25 竹宇駒ヶ岳神社P (ぎりぎりヘッデン使わなくて済みました

Kaikoma_053ss

↑甲斐駒より望む仙丈岳

| | コメント (8) | トラックバック (0)

常念岳

5/6~7で、常念岳に行ってきました~

ルートは一ノ沢からの往復。ちー隊長は不定休なので、GW中のお休みはこの二日だけ。稜線にテン場があり、アプローチし易く、残雪期に歩いていない所ということで決めました。

前夜道の駅・アルプス安曇野ほりがねの里で車泊。5/6(金) ヒエ平 7:00~11:30 常念小屋 12:25~13:35 常念岳 13:40~14:30 常念小屋(テント泊)

キツイ急登を終え、常念乗越では待望の景色が見れましたが

Jyounen_028ss

常念山頂では、すでに槍穂は雲の中。残念

Jyounen_053ss

5/7(金) 当初の予定は、テン場~大天井のピストン後下山でしたが、曇り空と強風&展望を楽しみたい山の上部はガスのため、朝食後即下山しました。テン場 7:50~10:30 駐車場。おかげで渋滞にハマらず帰宅することができました。

一泊ながらも昨年10月以来のテン泊装備で、二人とも登りはキツかったです 詳細は近日(本当ですよ~) ※5/11追記:この山行記はここをクリック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »