介護生活が始まり・・・

まいどご贔屓にありがとうございます。

サイト&ブログ共放置したままで皆様には大変ご心配をおかけしておりましたが、二人共生きています(^^;

2019/04/07 同居の実母が脳梗塞になり、介護が始まったため生活が一変! あっという間に大晦日です。

これまでの間、母の体調をみながらやっとの思いで山歩きにでかけてはいましたが、出発前の食事等の準備や、帰宅後は母が決まって不調になり、その対応含め私の疲労は増すばかりで心身共に全く余裕なく過ごしておりました。

来年2月末で退職するちー隊長とのリタイア後のプランを楽しみにしていましたが、仮予約していたキャンピングカーもキャンセルし、ライフプランを大幅に見直さざるをえなくなりました・・・

先程HPの山行リストを更新しましたが、今後も記事をUPする余裕はなくサイトの継続も未定です。

永らくご愛読ありがとうございました! 良いお年をおむかえください

 

 

 

| | コメント (2)

不動岳~尾出山周回

1/25(金) 栃木百名山の不動岳~尾出山を歩いてきました~

前夜道の駅どまんなかたぬまで車泊。

与州公民館Pから塩沢峠~不動岳~塩沢峠~尾出山を周回しました。

↓与州公民館P(5~6台) ※マイカーではナビ設定できず・・・

Dsc05571_ss



↓カーナビは『そば山水』さんに設定します

Dsc05572_ss


↓塩沢峠から不動岳を往復

Dsc05602_ss


↓塩沢峠から尾出山へ

Dsc05664_ss


尾出峠から林道出合間、核心部は落葉の堆積したロープの架かるトラバース


↓一つ目のトラバースは易しかったのですが・・・

Dsc05674_ss


トラバースが数ヶ所続き、後に行くほど落葉が深くなり難儀しました

左手でロープを掴みながら注意深く足を置いたものの一瞬で滑り、あわや沢に滑落する所でした

無我夢中で(でも慌てず)右手でもロープを掴み(完全に万歳状態)体制を立て直しましたが、寿命が縮む思いでした

右手を伸ばしロープを掴む時間が、スローモーションの様に脳裏に焼き付いています。

この周回をする場合、トラバース部が登りとなる反時計回りが良さそうです



行動記録

与州公民館P 9:00~9:55 塩沢峠 10:00~10:45 不動岳 10:50~11:25 塩沢峠 11:35~鉄塔~高原山~大久保の頭(標識なし)~山田山~13:45 尾出峠 13:55~14:30 尾出山 14:35~尾出峠~15:25 林道出合~寺沢橋~16:25 与州公民館P



| | コメント (2) | トラックバック (0)

鳴神山~吾妻山&茶臼山

1/24(木) ぐんま百名山の鳴神山~吾妻山、茶臼山に行ってきました~

前夜吾妻公園駐車場で車泊。(トイレ&自販機あり)

翌朝徒歩でJR桐生駅北口へ向かい、バス移動=終点・吹上で下車。そこから駒形登山口へと歩き出し、鳴神山~吾妻山縦走~駐車場に戻りました。

お天気は快晴だったものの、北西からの強風で寒~~い一日でした

ルート全般危険箇所なし&良く整備されたハイキングコースです

鳴神山はカッコソウで有名なので、その時期に再訪したいと思います。



Dsc05419_ss




Dsc05490_ssDsc05495_ss

鳴神山~吾妻山行動記録

吹上BS 7:40~8:00 駒形登山口~9:20 鳴神山 9:30~9:35 肩の広場 9:45~三峰山~大形山~萱野山~12:20 鳳仙寺沢の頭 12:30~女山~13:20 吾妻山 13:25~14:00 吾妻公園P




14:05 駐車場を出発し、本日3つ目の群100・茶臼山へ向かいます。

14:25 茶臼山・大雄院駐車場着。

大雄院参道口から車道を歩き、一木口コース~尾根コース~山頂へ。


Dsc05529_ss
Dsc05537_ss



茶臼山行動記録 (※注:大雄院Pとしましたが、正確には大雄保育園Pでした

大雄院P 14:40~15:25 茶臼山 15:40~馬場跡~16:00 大雄院P




おまけに


翌日(1/25)栃100に登るため、この夜は道の駅どまんなかたぬまで車泊しました。

ここには無料の足湯(開設時間有)があったり、限られた範囲ながらも季節ごと(?)に素敵なイルミネーションが目を引くお薦めスポットです


一昨年冬辺りに訪れた時には、クールな色使いのイルミネーションでしたが、今シーズンは何とカラフルなこと

バレンタイン企画のためか、ハート形イルミの前にベンチも置かれていました

おじさん&おばさんの我らも(人目のないのを幸いに)はしゃいでしまいました


Dsc05569_ss
Dsc05570_ss
Dsc05567_ss
Dsc05560_ss
Dsc05562_ss
Dsc05566_ss

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぐんま百名山5座

大分過ぎてしまいましたが(←まいど恒例になりつつあり) 簡単にご報告を

1/10~12 ぐんま百名山巡りで5座ハイキングしてきました。

当初は関東百名山巡りを兼ね神津島へ行く予定でしたが、強風により船の離発着が危ぶまれ中止しました。

1/10(木) 父不見山、諏訪山


↓父不見山は杉の峠登山口から往復しました

Dsc05156_ss


父不見山・行動記録

杉の峠登山口 9:10~10:00 父不見山 10:05~10:30 杉の峠登山口



↓志賀坂Pから周回した諏訪山山頂。後方には両神山・赤岩尾根

Dsc05184_ss
Dsc05186_ss


諏訪山・行動記録

志賀坂トンネル口P 12:10~尾根コース~13:15 諏訪山 13:25~谷コース分岐~14:10 志賀坂トンネル口P




1/11(金) 笠丸山、桧沢岳


↓山名板のある笠丸山・南峰

Dsc05228_ss


↓三角点のある笠丸山・北峰

Dsc05236_ss


笠丸山は、石灯篭登山口から時計回りで周回したため、北峰から地蔵峠へ下山時、急な岩場を下る所が核心部でした 周回する場合、広い駐車場のある新高畑橋登山口から、反時計回りが安心です。(※私達は急遽決めたため、登山口リサーチ不足でした) 


笠丸山・行動記録

石灯篭登山口 9:05~10:00 南峰 10:10~北峰~10:50 地蔵峠~11:10 林道出合~11:20 新高畑橋~車道~11:25 石灯篭登山口

↓車中から望む桧沢岳

Dsc05282_ss

↓桧沢岳・西峰(山名板なし)

Dsc05307_ss

↓西峰の先、更に奥にある岩峰に立つ ちー隊長

Dsc05309_ss


↓桧沢岳・三角点と山名板は、東峰にあります

Dsc05319_ssDsc05320_ss


東のコルからの下りは、ザレの急斜面をトラバースしたり、ザレの急坂を下ったりと、何気に注意を要するルートでした。


桧沢岳・行動記録

大森橋 12:20~12:20 車道終点登山口~西峰~13:50 東峰 13:55~14:15 東のコル~14:50 作業道~車道~15:00 大森橋


1/12(土) 石尊山(最短登山口から往復20分)


Dsc05360_ss_2
Dsc05361_ss



おまけに こちらはちー隊長の趣味で、帰路・高崎市にある箕輪城に寄ってきました。


Dsc05145_ss
Dsc05373_ss


↓城跡7ヶ所の城門の内最大規模を誇る、復元された箕輪城の象徴「郭馬出西虎口門」
Dsc05376_ss


ちなみに、スタンプはまだ4つ押されているだけなので、隊長リタイア後の楽しみのひとつになることでしょう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

太田金山

1/3(木) 初詣を兼ね登り初めに、ぐんま百名山の太田金山に行ってきました


喪中につき年頭の御挨拶は控えさせていただきますが、皆様にとって健やかで幸多い年でありますようお祈りいたします
ブログもマイペースではありますが続けてまいりますので、よろしくお願いいたします<(_ _)>



では、簡単にご報告を



毎年恒例の初詣は太平山でしたが、一昨年おみくじの縁起物全種類をGETしたため今年は拘らず、電車で駅からハイキングでき、ぐんま百名山&日本百名城にも選定されていた、太田金山(293m)へ行くことに。


太田金山・山頂には新田神社があります。

参拝しおみくじを引いたところ、二人共「吉」でした


Dsc05114_ss_2

本丸跡の石碑がありますが、山頂標識(山名板)はどこにも見当たりませんでした

Dsc05116_ss_2    



三角点は新田神社のある最高点より下部に位置する「物見台」にあります。

Dsc05088_ssDsc05089_ss


物見台から北側正面に望む赤城山

Dsc05092_ss


山城の史跡が復元されており、低山ながら眺めも良く、なかなかに楽しかったです


行動記録

東武・太田駅 10:00~大光院~金龍寺~展望台~物見台~金山城跡~11:40 新田神社 11:50~御代橋~12:20 親水公園 12:25~受楽寺~高山神社~13:00 東武・太田駅






| | コメント (2) | トラックバック (0)

今月の山歩き

早いもので2018年、あっという間に大晦日です

細々と続けているこのブログ、今年も御贔屓にありがとうございました



今月の山歩きをまとめて簡単にUPします(何れも栃木百名山)


12/7(金) 鶏岳、月山、毘沙門山


Dsc04790_ss
Dsc04789_ss


鶏岳・行動記録

三合目(中登山口) 7:55~8:35 鶏岳 8:45~9:15 三合目(中登山口)





Dsc04827_ss
Dsc04826_ss


月山・行動記録

栗山ダムP 10:45~11:35 月山 11:40~12:20 栗山ダムP




Dsc04876_ss
Dsc04872_ss


毘沙門山・行動記録

日光聖苑側登山口 13:30~14:05 毘沙門山 14:10~14:35 日光聖苑側登山口



12/8(土) 岩山 ※体を鈍らせているハイジは、猿岩迂回しました


Dsc04908_ss
Dsc04910_ss


岩山・行動記録

日吉神社P 8:55~10:10 岩山 10:15~猿岩~ゴルフ場横~11:10 日吉神社P



12/17(月) 外山

Dsc04970_ss
Dsc04968_ss


外山・行動記録

上鉢石P 13:55~外山登山口~14:40 外山 14:55~外山登山口~15:30 上鉢石P



12/18(火) 鳴蟲山

Dsc05027_ss
Dsc05026_ss


鳴蟲山・行動記録

片野道コース林道P 9:00~登山道入口~10:25 鳴蟲山 10:35~11:40 片野道コース林道P 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

塩沢山&持丸山

11/25(日) 栃100巡りで、塩沢山と持丸山に行ってきました~

前夜・道の駅湯西川で車泊。

塩沢山(1264m)は、独鈷沢ふれあい公園Pから往復。


Dsc04709_ss_4

下山時おしゃべりに夢中で、「遊雪の君」から僅か先の分岐をうっかり見落とし、尾根を気分良く直進してしまい20分程アルバイトしてしまいました


↓念のため枝で尾根を直進せぬよう塞いできました

Dsc04715_li_ss_3




持丸山(1366m)は、持丸橋先左側Pから114号鉄塔ルートを往復しました。

↓持丸山は、1200mから上に雪がありました

Dsc04750_ss_3
Dsc04752_ss_3


Dsc04759_ss_4


↓三角点は南側に5m程入った所にありました



Dsc04760_ss




両山共行動時間4時間前後でしたが、このところお手軽ハイキングばかりだった身には歩き応えがありました



深夜到着で朝寝過ごし予定より出発が遅れ、塩沢山では下山時分岐を見過ごすという失態で時間をロスしてしまったので、2座目の実行は危ぶまれましたが、明るい内に無事下山でき達成感いっぱいです




翌日も栃100巡りで前黒山と新湯冨士を登る予定でしたが、出発前に黒い雲と強風&雨が降り始め、お昼まで回復しない予報に中止しました。



行動記録・塩沢山

独鈷沢ふれあい公園P 7:20~9:20 塩沢山 9:35~11:10 独鈷沢ふれあい公園P



行動記録・持丸山

持丸橋登山口P 11:40~12:35 114号鉄塔 12:40~14:00 持丸山 14:10~114号鉄塔~15:55 持丸橋登山口P
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

弥太郎山

11/16(金) 若見山を登った後同じく栃100巡りで、弥太郎山(1392m)を歩いてきました。


塩原温泉・木の葉化石園の脇を通り塩那道路を行くと、行き止まりが土平園地駐車場です。(水場&トイレなし)

Dsc04629_ss
Dsc04630_ss
Dsc04662_ss


11:20 駐車場右手の登山口出発。

Dsc04631_ssDsc04632_ss

若見山と同じく鉄塔巡視路を、山頂へは7号鉄塔を目安に行きます。


↓11:33 唐松林の緩やかな道が続きます。

Dsc04634_ss


↓11:40 弥太郎山への標識は、全て巡視路標柱に手書きされていました
Dsc04636_ss    
Dsc04637_ss



↓11:46 登山道は明瞭です

Dsc04638_ss



↓11:49

Dsc04639_ss



↓11:53 林床が笹に変わりました。
Dsc04641_ss



↓11:56 8号鉄塔分岐を直進。一旦下ります。
Dsc04642_ss



↓12:01 樹間から望む弥太郎山
Dsc04645_ss



↓12:04
Dsc04646_ss



↓12:09 左手樹間から望む日留ヶ岳
Dsc04647_ss



↓12:12 やや斜度が増してきました

Dsc04650_ss



↓12:21 右手に7号鉄塔を見て

Dsc04651_ss_2



左手にピンクテープの目印がある、藪っぽい道をひと登りで山頂です。
Dsc04652_ss



12:24 弥太郎山着・小休止。またまた貸し切りの山頂です。
Dsc04654_ss
Dsc04655_ss


山頂は樹林に囲まれ展望はありませんが、標識裏手を僅かに奥へ行くと日留ヶ岳が見えました♪ 肉眼では塩那道路や男鹿岳、大佐飛山等も見えました♪
Dsc04658_ss

12:30 山頂出発。来た道を戻ります。

10分程下った所で単独の若者とすれ違っただけの癒し系ハイキングでした。


登山口へ続く塩那道路からの展望が素晴らしく、高原山の連なりや眼下に塩原温泉街が望め、ドライブするだけでも価値のある所でした 


行動記録

土平園地P 11:20~12:24 弥太郎山 12:30~13:20 土平園地P

| | コメント (2) | トラックバック (0)

若見山

11/16(金) 栃100巡りで、若見山(1126m)を歩いてきました~

前夜道の駅・湯の香しおばらで車泊。

上塩原登山口から往復しました。



駐車場(3~4台)は、国道400号沿い、上塩原スノーシェルター西側出口のすぐ先・左手にあります。

Dsc04600_ss


登山口は道を挟み駐車場の反対側にあります。

Dsc04602_ss
Dsc04601_ss


8:30 登山口出発。鉄塔巡視路を行きます。

Dsc04603_ss


緩やかな道を行きます

Dsc04606_ss


↓9:10 18号鉄塔分岐通過。17号鉄塔方面へ。

Dsc04609_ss
Dsc04611_ss

↓9:12 道は更に緩やかになりました。

Dsc04612_ss

↓9:17

Dsc04613_ss

↓9:19 面白い形の幹

Dsc04614_ss


↓9:25 17号鉄塔分岐通過(標識なし) ピンクテープに導かれ直進します。

Dsc04617_ss



↓9:29 山頂まで、やや急な道を行きます。

Dsc04618_ssDsc04619_ss


9:40 若見山着。小休止(パン) 複数の山名板がありました。

樹間から微かに日留ヶ岳と、下山後登る弥太郎山が見えました。

Dsc04622_ss


9:50 山頂出発。来た道を戻ります。

危険箇所もなく、堆積している落葉を踏みしめながら、紅葉最盛期の艶やかさに想いを馳せた、誰にも出会わない静かなハイキングでした。


10:40 上塩原登山口着。本日2座目の弥太郎山へ。


行動記録

上塩原登山口 8:30~9:40 若見山 9:50~10:40 上塩原登山口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤原岳

11/5(月) 鈴鹿山脈の北部に位置し、三重県いなべ市にある日本三百名山の藤原岳を歩いてきました。


前夜道の駅・ふれあいの里立田で車泊。

大貝戸登山口から往復しました。


登山口には駐車場と共に、トイレを備えた立派な休憩所がありました。

Dsc04517_ss


登山道は八合目から上は粘土質なので、泥団子を落とすための靴洗い場はタワシ付きで有難かったです

Dsc04518_ss_2


Dsc04519_ss
Dsc04520_ss

お天気は曇り。標高1000m付近からは濃いガスに覆われ展望なし・・・

Dsc04551_ss



↓帰路車中から見えた藤原岳(11/7・ズーム撮影)

Dsc04591_li_ss



麓の近藤ソウイングさんで山バッジを購入(¥600)しました。

Dsc04565_2_ss


藤原岳は花の百名山にも選定されており、福寿草が有名なようですね

Badge_fujiwaradake_ss_2



翌日は二百名山の御在所岳を登る予定でしたが、大雨により中止し、折角なので、(ハイジは初めての)お伊勢参り観光に切り替えました。



行動記録

大貝戸登山口P 9:05~10:50 八合目 11:05~12:00 藤原岳 12:05~12:20 藤原山荘 12:35~14:05 大貝戸登山口P

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«明神ヶ岳